いよいよ日本でも小学生が一人ひとつずつ、gmailを持つ時代に
緊急事態宣言が解除されるか・されないかの5月、 我が家では小学2年の娘が学校から渡されたということで、 小学校のバーチャルクラスに入るためのgmailアカウント設定のプリントを持って帰ってきました。 この設定、当然ながら...
緊急事態宣言が解除されるか・されないかの5月、 我が家では小学2年の娘が学校から渡されたということで、 小学校のバーチャルクラスに入るためのgmailアカウント設定のプリントを持って帰ってきました。 この設定、当然ながら...
あなたは「合成生物学」という学問分野をご存知でしょうか? ・”より糖度の高いりんごをつくる” ・”より脂身のある豚を育てる” といった品種改良に近い印象をうける学問領域ですが、 品種改良は何年も(それこそ1...
コロナ禍で一気に進んだものの1つにオンライン教育があります。 公教育においても同様です。 いままで、どちらかというと、後ろ向きの印象だった先生たちも (―内部は違っていたかもしれませんが、外から見た印象―) 「こども...
ようやく外出自粛が解除され日常が戻りつつありますね。 外出自粛が行われた間は、家族で一緒に過ごすことも多かったのではないでしょうか。 私も気のせいか、(恋愛期間を入れても)一番長い期間を妻と一緒に過ごしたんではないかと思...
コロナ被害を大きく受けるアメリカ。 その被害者データをみてみると経済的弱者が経済的強者よりも多くコロナ被害を受けているようで、 特に経済的弱者の多い黒人、ヒスパニック系の人が多く命を落としているようです。 いろいろな理由...
新型コロナウイルスの影響を受けた「緊急事態宣言」で親子共々、ご自宅で過ごす時間が増えている昨今。 未就園児から小学校年代のお子さんを持つ保護者様にとって、悩みのタネの一つが 「勉強をいかにさせるか?」ではないでしょうか。...
1)地球の未来のための取り組み、SDGs 温暖化に自然災害。人間の格差はどんどん広がるばかり。 いよいよ地球全体が限界に追い込まれ、危機が迫ってきています。 最近SDGSという言葉を耳にしたり、カラフルなリ...
最近、業務システム開発界隈において注目されているシステム/アプリ開発方法に、ノンコード/ローコード開発というものがあります。 参照:https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1909...
前回の記事で子ども時代に楽しくプログラミングを学ぶことで、プログラミングに対する心理的なハードルを下げることができるとお伝えしました。 たしかにそれは子ども時代にプログラミングを学ぶ大きなメリットの一つですが、も...
2017年に小学校のプログラミング教育必修化が発表されてからあっと言う間に時が経ち、いよいよ今年度からプログラミングの必修化がスタートされます。 一部の小学校ではすでに行われていたプログラミング教育ですが、今年からは...