だんだんと夏の気配を感じるようになってきました!
こんにちは、ステムアカデミーキッズの林です。
暑くなってくると、自分が小学生の時に毎年夏に実施されていた、学校の授業の1週間水泳学校を思い出します。
クロールや平泳ぎだけでなく、日本泳法の流派の一つ、水府流太田派の泳ぎ方も学ぶことができ、今でも小学校からの友達とプールや海で遊ぶ時は思い出しながら泳ぐものです(笑)
さて、小学校でもプログラミング教育が開始されて早2年、通常の授業でもPCやタブレットを触れる機会が増えてきたかと存じます。
「プログラミング」という教科はないものの、様々な教科で横断的に実施されているのが現在小学校教育内で実施されているプログラミング教育の立ち位置です。
同じように教科横断的な教育で、かつ世界的に有名なものに
「STEAM教育」というものがあります。
我々「ステムアカデミーキッズ」のスクール名の由来にも関係する教育になります。
それぞれの詳しい情報については、以下の記事よりご確認ください。
↓
https://stem-academykids.com/archives/799
小学校現場でもSTEAM教育/プログラミング教育というのは浸透してきており、
理科の実験等でも、ただ実験するだけでなく、理科と社会を掛け合わせて
「この実験で使ったものは、◯◯の工場で使われている技術だよ」
と教えることも多いようです。
また、STEAM教育/プログラミング教育というとどうしても「理系」のイメージが先行しがちですが、体育や音楽、家庭科でも使用している小学校もあるようです。
「プログラミングとアート、数学の融合」


都内の筑波大学附属小学校では、「Music Blocks」と呼ばれる音楽と算数、プログラミングを同時に学習できるビジュアル型プログラミング言語を用いて、さまざまなゲームを作成できるといったワークショップを先生向けに発表されています。
参照:https://coeteco.jp/articles/10307
さて、我々ステムアカデミーキッズでも本日お伝えさせていただいた「STEAM」の中からサイエンスの「S」と「プログラミング」に特化した夏休みイベントを開催させていただきます!
その名も
「夏休み!プログラミング・STEAM教室!」
でございます!
オリジナルロボットを作成して、プログラミングに大事な論理的思考力を育みながら、
サイエンス要素として
「スポンジ空気砲」と「オリジナル入浴剤」を作成していきます。
夏休みの宿題でもある自由研究として提出できる内容にもなっておりますので、是非奮ってご参加ください。
詳しくはこちらからご確認ください。

https://drive.google.com/file/d/1tPLdPUOxfnKyYLrq6HNamQaabxck9Wva/view?usp=sharing
お申し込みは以下フォームより可能です。
https://forms.gle/cc6kK9hZkfnuV35Z9
ステムアカデミーキッズでは、子どもたちに「〇〇をさせる」「〇〇をしてもらう」というような受動的な学びではなく、子どもたちから「〇〇したい!」「〇〇やりたい!」という意欲的な感情の先に学びが生まれることを目指しております。
この機会に、主体的な学びのきっかけを体感してみてください!
(ステムアカデミーキッズ講師 林)