2020年から小学校でプログラミング教育が必修化され、今や「プログラミングを学ぶこと」は子どもたちの成長にとって欠かせないものとなっています。しかし、「プログラミングを学ぶとどんな力が身につくのか?」と具体的なイメージが湧きづらい保護者の方も多いのではないでしょうか。
この記事では、プログラミング教育で得られる力と小学生におすすめのプログラミングスクールを詳しく解説します。お子さまにどんなメリットがあるのかを具体例を交えてご紹介し、最後におすすめのスクールやツールをまとめています。
プログラミング教育で得られる力 5選
論理的思考力(ロジカルシンキング)
プログラミング教育は、筋道を立てて考える力を育む絶好の機会です。たとえば、キャラクターをゴールに導く課題を解くときには、次のようなステップが必要です:
① ゴールまでのルートを考える
② キャラクターが動くための指示(コード)を順序立てて作成する
③ 実行して確認する
このような過程を繰り返すことで、子どもたちは自然に「目標達成のための手順を整理する力」を身につけていきます。
保護者が知っておきたいポイント
論理的思考力はプログラミングだけでなく、数学や理科、さらには日常生活での問題解決にも応用可能なスキルです。たとえば、「どうしたら宿題を効率よく終わらせられるか」といった場面でも役立つでしょう。
• 継続がカギ:論理的思考力を養うには、定期的な学びが必要です。一度学んだ内容を復習しながら、少しずつ難易度を上げていくのが効果的です。
• 遊び心を重視:ゲームやパズルを使ったプログラミング教材は、子どもが楽しく取り組めるため、初めて学ぶ場合におすすめです。
保護者の声
「学校の算数ではよくつまずいていた息子ですが、プログラミングを通じて論理的に考える力がついたと思います。最近は宿題にも自分で工夫を加えながら解くようになり、学習意欲が高まっています。」(小学4年生のお母さま)
問題解決力
プログラミングでは必ず「エラー」が発生します。このエラーを直すプロセス(デバッグ)は、問題解決力を養う絶好の機会です。
キャラクターが思った通りに動かないとき、「どの命令が間違っているのか」を一つずつ検証して修正します。このように「原因を見つける→修正する→結果を確認する」というプロセスを繰り返すことで、問題解決力が育まれます。
保護者が知っておきたいポイント
問題解決力は、失敗を恐れずに挑戦する姿勢にもつながります。プログラミング教育を通じて、子どもたちは「エラーは学びのチャンス」と捉える前向きな心構えを身につけることができます。
• 適切なフォローが必要:子どもが一人で解決できない場合は、指導者や保護者が優しくサポートしてあげることが大切です。
保護者の声
「娘がゲーム制作に取り組む中で、『どうして動かないんだろう』とエラーの原因を調べたり、何度も試行錯誤している姿に感心しました。以前は失敗を怖がるタイプでしたが、今では『試してみよう』という前向きな考え方が身についてきたようです。」(小学5年生のお父さま)
創造力(クリエイティビティ)
プログラミングでは、子どもたちが自分のアイデアを形にする楽しさを味わうことができます。
たとえば、Scratchを使えば、キャラクターや背景、ルールを自分で設定したゲームを作成できます。たとえば、「迷路ゲーム」「障害物を避けるアクションゲーム」など、自分だけの作品を作れるため、創造力が大きく育まれます。
保護者が知っておきたいポイント
創造力は、アートや音楽などの分野だけでなく、問題解決やプロジェクト設計にも必要なスキルです。プログラミング教育を通じて、子どもたちは「何かを生み出す楽しさ」と「実現する力」を同時に学びます。
• 目標を明確に設定:具体的な目標を立てると、子どもが自分のアイデアを形にしやすくなります。例えば「動物をテーマにしたゲームを作る」など、興味を引くテーマを一緒に考えてあげると良いでしょう。
• 作品を共有する場を作る:家庭内で作った作品を披露する機会を設けることで、達成感を感じられると同時に、自信にもつながります
保護者の声
「息子が作った迷路ゲームを家族で遊びましたが、細かい仕掛けやデザインに工夫が凝らされていて感心しました。普段はあまり創作に興味がない子だったので、プログラミングを通じて新しい一面が見られてうれしいです。」(小学3年生のお母さま)
コミュニケーション力
プログラミング教育では、仲間と協力してプロジェクトに取り組む場面が多くあります。
チームでアプリを作成するプロジェクトなど、仲間と役割を分担し、互いに意見を交換しながらプロジェクトを進めることで、協調性やリーダーシップが育まれます。また、自分の作った作品を発表するプレゼンテーションを通じて、相手にわかりやすく伝える力も養われます。
保護者が知っておきたいポイント
プログラミング教育は、「一人で黙々と作業する」というイメージを持たれがちですが、実際には多くの場面でチームワークが求められます。この経験を通じて、社会に出てからも必要なコミュニケーション力を伸ばせます。
• 発表の練習をサポート:子どもが発表を行う場合、事前に家庭で練習できるようサポートしてあげると自信を持って臨めます。
• 協調性を大切に:チームプロジェクトでは、他の子どもたちと協力する姿勢を促し、良い関係を築く重要性を教えると良いでしょう。
保護者の声
「発表会で子どもが自分の作ったゲームを堂々と説明している姿に感動しました。普段は内向的な性格ですが、プログラミングを始めてから人前で話すのが少しずつ上手になってきたように思います。」(小学6年生のお父さま)
テクノロジーリテラシー
現代社会では、テクノロジーを理解し、活用する力が不可欠です。プログラミング教育は、この「デジタル時代の生きる力」を養う絶好の手段です。
Scratchでは、プログラミングだけでなく、タブレットやパソコンの基本操作も学べます。これにより、子どもたちはデジタル機器への抵抗感をなくし、より高度な学びへのステップを踏むことができます。
保護者が知っておきたいポイント
テクノロジーリテラシーは、今後あらゆる職業や日常生活において必要なスキルです。早いうちからデジタル技術に慣れることで、将来の可能性が広がります。
• セキュリティ意識を教える:オンライン教材を使う際は、安全なインターネットの使い方や、個人情報の取り扱いについて教えることが重要です。
• 実践を積む環境を整える:子どもが気軽にデジタル機器を使える家庭環境を整え、学んだ知識を日常生活で活用できる機会を増やしましょう。
保護者の声
「プログラミングを始めたおかげで、子どもがデジタル機器を正しく扱えるようになりました。最近では学校のオンライン授業の操作もスムーズにこなしていて助かっています。」(小学5年生のお母さま)
保護者からのよくある質問と回答
プログラミング教育を始めるにあたり、保護者の皆さんから寄せられる質問を以下にまとめました。それぞれの疑問に対する回答を参考に、安心してお子さまの学びをサポートしてください。
Q1. 小学生でも本当にプログラミングができるのですか?
はい、できます!
特に小学生向けのプログラミング教材やスクールでは、子どもたちのレベルに合わせたカリキュラムが用意されています。例えば、ビジュアルプログラミングツールの「Scratch」や「ビスケット」は、直感的にブロックを組み合わせる形式でプログラムを作成できるため、初心者でも楽しく学べます。
具体例
スクールによっては初心者でも安心して始められるよう、体験レッスンで基本的な使い方を丁寧に教えてくれます。最初は「キャラクターを動かすだけ」といった簡単な内容からスタートするので、お子さまがつまずく心配はありません。
Q2. プログラミングを学ぶのはいつから始めるのが良いですか?
小学校低学年から始めるのが理想的です。
6~8歳頃は、遊びながら学ぶ「経験型学習」が効果的に機能する時期です。この時期にプログラミングに触れることで、興味を引きつけやすく、学びを深めるきっかけを作ることができます。ただし、中学生以降でも遅くはありません。実際に、どの年齢からでも楽しめる教材が数多く存在します。
保護者からのアドバイス
「子どものペースに合わせて進めるのが一番です。興味を持ち始めたタイミングで始めると、自発的に取り組む意欲が湧きます。」
Q3. プログラミング教育に必要な道具は何ですか?
基本的にはパソコンまたはタブレットがあれば十分です。
多くのプログラミング教材はインターネットブラウザ上で動作しますので、高性能な機器は不要です。ただし、キーボード入力が必要な場合もあるため、タブレットよりもパソコンが適していることもあります。また、一部の教材やスクールではロボットキットなどのハードウェアが必要になる場合があります。
知っておきたいポイント
• 推奨スペック:一般的なWindowsまたはMacのパソコンで十分対応可能です。タブレットを使用する場合は、アプリが動作するOSを確認してください。
• 費用:基本的な教材やツールは無料で始められるものもありますが、スクールに通う場合は月額料金がかかることがあります。
Q4. プログラミングを学ぶと、将来どんな職業に役立ちますか?
幅広い分野で活用可能です!
プログラミングのスキルは、ITエンジニアやゲームクリエイターといった技術職だけでなく、医療や教育、農業、さらにはデザインやマーケティングなど、さまざまな分野で必要とされています。また、単にプログラミングスキルを使うだけでなく、論理的思考力や問題解決力といった応用力が活きる場面も多いです。
保護者の声
「息子はゲームを作るのが楽しいと言っていますが、将来それが仕事になるのかはわかりません。ただ、プログラミングで身につけた思考力や集中力は、どんな職業にも活かせると思っています。」(小学6年生のお父さま)
Q5. 他の習い事と両立できるのでしょうか?
ほとんどの場合、両立可能です。
多くのプログラミングスクールでは、1回のレッスンが60~90分程度のため、学習塾やスポーツ教室と組み合わせることが可能です。また、自宅で好きな時間に取り組めるオンライン教材を活用すれば、さらにスケジュールに柔軟性が生まれます。
具体例
教室レッスンとオンラインレッスンを自由に受講できるプランなども用意されています。子どものペースに合わせた学びができるため、部活や塾とも両立しやすいと評判です。
Q6. 子どもが飽きてしまうのではないか心配です。
楽しく学べる教材を選ぶことで、飽きる心配を軽減できます。
ゲーム感覚で取り組めるビジュアルプログラミングツールや、ロボットを使った実践的な学びは、子どもの好奇心を引きつける工夫がされています。また、定期的に成果を発表する場を設けることで、モチベーションを保ちやすくなります。
保護者からのアドバイス
「初めは簡単な課題から始めるのがおすすめです。難しすぎると挫折するので、子どもが『できた!』と感じられる成功体験を積ませることが大事です。」
Q7. 家庭でサポートするには何をすれば良いですか?
お子さまの学びに寄り添い、作品を一緒に楽しむことが大切です。
特別な知識がなくても、子どもが作ったプログラムを見たり、感想を伝えたりするだけで大丈夫です。「次はどんな作品を作るの?」と興味を示すことで、子どもはやる気を持続しやすくなります。
保護者からのアドバイス
「子どものペースに合わせて見守ることが重要です。学びに詰まった場合は、スクールのサポートを活用しましょう」
プログラミングを学ぶおすすめツール8選
プログラミング教育は、ツールの選び方によって、子どもの成長に大きな違いが生まれます。ここでは、特におすすめのツールについて、それぞれの特徴や魅力を詳しく解説します。
Viscuit(ビスケット)
対象年齢 | 幼児~小学生 |
特徴 | 日本発のビジュアルプログラミングツールで、子どもが描いた絵を「メガネ」と呼ばれる仕組みを使って動かします。プログラムが絵や図形で表現されるため、直感的に理解でき、プログラミングの基礎を楽しく学ぶことができます。 |
学べる内容 | • 論理的思考(ルールを設定して絵を動かす) • 問題解決(エラーを修正する過程で試行錯誤する力) • 創造力(自由に描いた絵で自分だけのゲームや物語を作成) |
学習メリット | • プログラミング未経験でもすぐに取り組める。 • 視覚的でわかりやすく、特に低年齢層におすすめ。 • 無料で利用可能で、家庭でも簡単に始められる。 |
こんな人におすすめ | • 初めてプログラミングに触れる未就学児や低学年の方 • 絵を描くこと、視覚的に楽しい学びが好き • 難しい操作を避けて、気軽にプログラミングを体験したい |
Scratch(スクラッチ)
対象年齢 | 小学生~中学生 |
特徴 | 世界中で広く使われているビジュアルプログラミングツール。画面上でブロックを組み合わせることでプログラムを作成します。キャラクターを動かしたり、音楽を作ったり、ゲームを作成することが可能です。 |
学べる内容 | • プログラミングの基本概念(ループ、条件分岐、イベント) • 論理的思考と問題解決 • プレゼンテーションスキル(作品を共有し、説明する力) |
学習メリット | • インターネット接続があれば無料で使える。 • コミュニティが充実しており、世界中のユーザーが作品を共有。 • 日本語対応で操作がわかりやすい。 |
こんな人におすすめ | • ゲームやアニメーションを作りたい • プログラミングの基礎をしっかり身につけたい小学生~中学生。 • 他の子どもたちとアイデアを共有したい |
Roblox(ロブロックス)
対象年齢 | 小学校高学年~中高生 |
特徴 | 世界中で広く使われているビジュアルプログラミングツール。画面上でブロックを組み合わせることでプログラムを作成します。キャラクターを動かしたり、音楽を作ったり、ゲームを作成することが可能です。 |
学べる内容 | • ゲームデザインとプログラミング(Luaというスクリプト言語を使用) • クリエイティブな思考とユーザー体験の設計 • プロジェクト管理とチーム作業(他のユーザーと協力して開発) |
学習メリット | • 自分で作ったゲームを世界中の人々と共有可能。 • ビジュアルだけでなく、実際のスクリプトコードに触れることで本格的なプログラミングが学べる。 • 子どもの興味を引くゲーム制作に特化。 |
こんな人におすすめ | ・ゲーム作りに興味がある中高生 ・プログラミングの実践を体験したい |
Minecraft(マインクラフト)
対象年齢 | 小学生~高校生 |
特徴 | ブロックを組み立てるサンドボックス型ゲームですが、教育版「Minecraft Education Edition」ではプログラミングを学べる機能が搭載されています。特定のプログラムでキャラクターを動かしたり、建築を自動化したりできます。 |
学べる内容 | • 基本的なプログラミング概念(ループ、条件分岐など) • 問題解決と協力作業(他のプレイヤーと一緒にプロジェクトを進める) • 論理的思考と創造力 |
学習メリット | • 子どもに人気のゲームを学習に活用できる。 • 自然とプログラミングの考え方が身につく。 • オンラインでもオフラインでもプレイ可能。 |
こんな人におすすめ | • マインクラフトが好きで、楽しみながらプログラミングを学びたい • ゲームが得意で、自分で作ることに興味がある • 空間認識能力や創造力を伸ばしたい |
JavaScript
対象年齢 | 中学生~大学生、大人 |
特徴 | 実際のウェブサイトやアプリケーション開発に使われる本格的なプログラミング言語。テキストベースのプログラミングを学ぶことで、より実践的なスキルを習得できます。Code.orgやオンラインのチュートリアルを使うと、初心者でも始めやすいです。 |
学べる内容 | • プログラミングの基本から高度な概念(変数、関数、オブジェクト指向) • ウェブ開発の基礎(HTML、CSSとの連携) • 論理的思考とシステム設計 |
学習メリット | • 実際に使えるスキルを学べるため、将来的なキャリアにも役立つ。 • インターネット上で無料の学習リソースが豊富。 • 自分でウェブサイトやアプリを作れるようになる。 |
こんな人におすすめ | •プログラミングを本格的に学びたい中高生や大人の方 |
アーテックロボ(ArtecRobo)
対象年齢 | 小学生~中学生 |
特徴 | 専用のカラフルなブロックを組み立ててロボットを作成し、その動きをプログラムで制御する学習キットです。初心者でも取り組みやすいビジュアルプログラミングツールに対応しており、ロボットを動かす喜びを体験しながらプログラミングの基本を学べます。また、作成できるロボットの種類が多く、応用範囲が広いのも魅力です。教室やオンライン講座を通じての学習も可能です。 |
学習メリット | • 体験型の学び:自分の手でロボットを組み立て、動かすことで、ものづくりの楽しさを実感できます。 • 論理的思考の育成:ロボットの動作をプログラムで制御するため、考えながら試行錯誤する力が身につきます。 • 将来性:ロボット工学やプログラミングの基礎を学べるため、中学生以降の本格的な学習へのステップとして有効です。 |
こんな人におすすめ | • ロボットやものづくりに興味があるお子さん。 • 楽しく体験しながら学びたい初心者のお子さん。 • プログラミングだけでなく工学的な視点も学びたい方。 |
Tynker(ティンカー)
対象年齢 | 小学生~中学生 |
特徴 | Tynkerは、オンラインでプログラミングを学べるプラットフォームです。ビジュアルプログラミングを通じて基本を学んだ後、PythonやJavaScriptといった本格的なプログラミング言語にスムーズに移行できる構成が特徴。お子さんのスキルレベルに応じた幅広いコースが用意されており、ゲームやアニメーションを作りながら楽しく学べます。 |
学習メリット | • 段階的な学び:初心者から中級者、上級者まで幅広いコースがあり、無理なくステップアップできます。 • ゲーム感覚で学べる:ミニゲームやチャレンジを通じて楽しみながらプログラミングに取り組めます。 • 実践的スキルの習得:最終的にPythonやJavaScriptを学ぶことで、将来的なプログラミングの基礎がしっかり身につきます。 |
こんな人におすすめ | • ゲームやアニメーション制作を楽しみながら学びたい • 自宅で気軽にオンラインで学びたい • ステップアップを意識してプログラミングを深めたい |
プロゲート(Progate)
対象年齢 | 中学生~高校生 |
特徴 | プロゲートは、オンラインで本格的なプログラミングを学べるツールです。HTMLやCSSといったWeb制作に必要な技術から、PythonやJavaScriptなどのプログラミング言語まで幅広く対応。スライド形式の教材で学びやすく、プログラムの記述や実行もブラウザ上で完結するため、手軽に始められます。 |
学習メリット | • 本格的なスキルの習得:基礎から高度な技術まで学べるため、プログラミングの知識をしっかり深められます。 • スライド形式で理解しやすい:視覚的に分かりやすい教材で、初心者でも挫折せず学習を進められます。 • 実践に役立つ内容:Web開発やアプリケーション開発など、将来的に役立つ技術が身につきます。 |
こんな人におすすめ | • 中学生以上で本格的にプログラミングを始めたい • 将来的にWebデザインやアプリケーション開発に挑戦したい • 独学でしっかりプログラミングを深めたい |
まとめ
これら5つのツールは、それぞれ対象年齢や目的に応じて異なるメリットを提供します。
• 幼児や低学年には、直感的に学べる「Viscuit」や「Scratch」
• ゲーム好きの中高生には、「Roblox」や「Minecraft」
• 本格的なプログラミングを学びたいなら、「JavaScript」
お子さまの興味や成長段階に合わせて、ぜひ最適なツールを選んでみてください!
プログラミングを学ぶおすすめスクール7選
こちらでは小中学生向けに特化したおすすめのプログラミング教室を7つご紹介します。それぞれの特徴やどんなお子さんに向いているか、無料体験情報も含めて詳しく解説!ぜひ、お子さんにぴったりの教室を見つけてください。
Stem Academy Kids(ステムアカデミーキッズ)

対象年齢 | 年長~高校生 |
コース | Viscuit,Scratch,マインクラフト,Robloxなど |
料金(月謝) | 9,350円(税込)〜 |
こんな人におすすめ | • 手を動かして実際にモノを作るのが好き • STEM教育に興味があり、幅広い知識を身につけたい • ゲームやアニメが好きで、基礎から応用までしっかり力をつけたい |
「ステムアカデミーキッズ」は、STEM(科学、技術、工学、数学)教育を中心にしたプログラミング教室です。ViscuitやScratchを使った実践的な授業を通じて、創造力や問題解決能力を自然に身につけられます。また、初心者や低学年からでも通えるようなカリキュラムになっているので、基礎的な力から鍛えられます。
• 実践重視:ゲームやアニメーション制作により、楽しみながら学べる
• 多角的な学び:プログラミングだけでなく、理数系の知識も習得
• 初心者からでも学びやすい:基礎的な力をきっちり身につけ、高度なプログラミング技術まで身につけられる
•カリキュラムの豊富さ:学べるツールの多さ(Viscuit,Scratch,マインクラフト,Robloxなど)により、初級者〜上級者まで楽しく学べる
Tech Kids School

対象年齢 | 小学1年生~中学生 |
コース | Viscuit, Scratch, マインクラフト, Unity, HTML/CSS/JavaScript |
料金(月謝) | 21,780円(税込)〜 |
こんな人におすすめ | • 自分でアプリやゲームを作ってみたい • プロとして通用する本格的なスキルを学びたい • 発表会などで成果を発表するのが好き |
「Tech Kids School」は、サイバーエージェントが運営する本格的なプログラミング教室です。ゲームやアプリ開発を中心に、実際に成果物を作りながらプログラミングの基礎を学びます。定期的な発表会も開催され、学んだスキルをアウトプットする場が用意されているのも魅力です。
• 実績豊富:サイバーエージェント運営の信頼感
• 創造力アップ:アプリやゲーム制作に挑戦できる
• オンライン対応:全国どこからでも受講可能
デジタネ

対象年齢 | 年長~中学生 |
コース | Scratch, マインクラフト, Roblox, Python |
料金(月謝) | 3,980円(税込)〜 |
こんな人におすすめ | • マインクラフトが大好きで、ゲームを通じて学びたい • プログラミングを楽しみながら学びたい • 英語とプログラミングを同時に身につけたい |
「デジタネ」は、子どもたちに大人気の「マインクラフト」を教材にしたオンラインプログラミング教室です。プログラミングの基礎を遊びながら学べるため、初心者の子どもでも気軽に始められます。また、英語を組み合わせたカリキュラムもあり、国際的なスキルを磨けるのも魅力です。
• ユニークな教材:マイクラを使った楽しい学び
• オンライン対応:自宅で好きな時間に受講可能
• 英語も学べる:バイリンガルな教育環境
LITALICOワンダー

対象年齢 | 年長~高校生 |
コース | Viscuit, Scratch, マインクラフト, レゴロボット, 独自デザインツール |
料金(月謝) | 16,500円(税込)〜 |
こんな人におすすめ | • 自分のペースで学びたい • 動画編集やデザインなど、クリエイティブな分野に興味がある • 特別なサポートが必要なお子さんもOK |
「LITALICOワンダー」は、一人ひとりに合わせた個別指導が特徴のプログラミング教室です。お子さんの得意・不得意に応じてカリキュラムを調整するため、プログラミング未経験の子でも安心して通えます。また、動画制作やデザインなど幅広い分野のスキルも学べます。
• 個別対応:一人ひとりに合った指導を提供
• 多彩なスキル:動画編集やデザインも習得可能
• 安心のサポート:発達障害の子どもにも対応
ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室

対象年齢 | 小学生~中学生 |
コース | Scratch, アーテックロボ, 3Dプリンター(教室による) |
料金(月謝) | 9,900円(税込)〜 |
こんな人におすすめ | • 地方在住で通える教室を探している • 初心者でプログラミングに不安を感じている • ロボットやゲーム開発に興味がある |
「ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室」は、全国各地に教室を展開しており、地方にお住まいの方でも通いやすいプログラミング教室です。ロボット制作やゲーム開発を通じて、楽しみながら基礎スキルを学べます。
• 全国展開:地方でも通いやすい環境
• 初心者向け:分かりやすい教材で安心
• イベント充実:発表会や交流イベントも開催
プロキッズ

対象年齢 | 小学3年生~中学生 |
コース | Scratch, Python, Unity, HTML/CSS/JavaScript |
料金(月謝) | 13,200円(税込)〜 |
こんな人におすすめ | •中学生以上で本格的なプログラミングスキルを身につけたい •AIやIoTなど、最先端技術に興味がある •将来、ITエンジニアやプログラマーを目指している |
「プロキッズ」は、中学生向けに特化した本格的なプログラミング教室です。PythonやJavaScriptといったプロフェッショナルも使うプログラミング言語を学び、AIやIoTなどの高度な技術にも挑戦できます。将来のITエンジニアを目指す子どもたちにとって、理想的な学びの場となっています。
• 上級者向け:PythonやJavaScriptを本格的に学べる
• 高度な技術:AIやIoT開発にも挑戦可能
• 進路サポート:高校・大学進学やIT業界でのキャリアを見据えた指導
アーテックエジソンアカデミー

対象年齢 | 小学生 |
コース | アーテックロボ、専用プログラミングソフト |
料金(月謝) | 10,000円(税込)〜 |
こんな人におすすめ | • ロボット制作が好きで、工作に興味がある • 論理的思考力や問題解決力を身につけたい • プログラミングを実践的に学びたい |
「アーテックエジソンアカデミー」は、ロボット制作を通じてプログラミングやエンジニアリングを学べる教室です。専用教材を使用して、自分だけのロボットを作りながら、論理的思考力や問題解決能力を鍛えるカリキュラムが魅力。全国に教室を展開しており、幅広い年齢層に対応しています。
• ロボット教材:専用教材を使ってオリジナルロボットを制作
• 基礎から応用まで:初心者でも無理なくステップアップ可能
• 全国展開:どこでも通いやすい教室
お子さんにぴったりのプログラミング教室を選ぼう!
プログラミング教育は、これからの社会でますます重要になっていくスキルです。この記事では、小中学生向けのおすすめプログラミング教室を7つご紹介しました。それぞれの教室には特徴があり、お子さんの興味や成長段階に応じて最適な選択肢が異なります。
• 基礎から楽しく学びたいなら:ビスケットやスクラッチを使用した教室が最適。小さなお子さんでも安心して始められます。
• ゲームやロボット制作を楽しみたいなら:マインクラフトやアーテックエジソンアカデミーのような体験型プログラミングがオススメです。
• 本格的なプログラミングを学びたいなら:プロキッズやJavaScript対応の教室で、将来のITキャリアを見据えた学びを。
それぞれの教室では、無料体験やオンライン説明会を実施している場合が多いので、気になる教室があれば、ぜひ一度試してみてください。お子さんの興味を引き出し、未来の可能性を広げるきっかけになるかもしれません!
あなたのお子さんにとってベストなプログラミング教室が見つかりますように。