夏休み特別教室!
ステムアカデミーキッズでは通常のレッスンの他に、夏休み限定でできるプログラミングの特別教室を開催しています。 いつもとは違う教材を使いプログラミングの新しい楽しさを体験できるとあって、今年もスクール生はもちろん一般の...
ステムアカデミーキッズでは通常のレッスンの他に、夏休み限定でできるプログラミングの特別教室を開催しています。 いつもとは違う教材を使いプログラミングの新しい楽しさを体験できるとあって、今年もスクール生はもちろん一般の...
2020年のプログラミング教育必修化の課題として、人材が足りていないことは以前お伝えしました。 そうはいうもののプログラミングについて熟知した人材がいきなりたくさん入ってくることは現実的にありえません。 ではどうす...
今回は私自身も使っているAdobe Creative Cloudと、それを導入しようとしている子ども向けプログラミングスクールをご紹介していきたいと思います。 Adobe Creative Cloud まずはじめに、...
2020年の小学校プログラミング必修化への動きが活発になってきている今日この頃ですが、プログラミング必修化は子どもの世界だけの話ではないのかもしれません。 なぜなら社内公用語として英語を社員全員に必須のスキルとして求...
みなさんのご家庭ではお子さんにゲームをさせていますか? 現代社会の中では子どもにゲームを全くさせていないというご家庭はかなり少数派になってきました。 一昔前はというとゲームをするためには必ず専用のハードが必要でした...
みなさん「アンプラグド」という言葉をご存知ですか?直訳すると「プラグを抜いた」という意味で、もともとはピアノやドラムセットなど、電子装置を使用しない楽器を使った演奏スタイルのことをそう呼んでいました。 この言葉をなぜ...
よく男と女は全く別の生き物だという話を聞きます。同じ出来事があっても感じることや考えることなどの違いも大きいです。 夫婦として同じ屋根の下で暮らしている方々にとっては、より男女間の違いを感じる機会も多いのではないでし...
あなたのご家庭では、子どもの習い事をどのように決めていますか? ある調査では4歳から6歳の子どもの約8割が習い事に通っていて、8歳になるとその 割合が約9割にもなるといわれています。実際私の周りにいる子どもたちはそのほ...
株式会社栄光が運営する学習塾・栄光ゼミナールが2019年に、プログラミング教育に関する意識調査を実施しました。対象となるのは、小学校1年生~高校3年生の子どもを持つ保護者645人です。 まず子どもの学校でのプログラミ...
2019年2月19日柴山昌彦文部科学相が記者会見で、携帯電話やスマートフォンの小中学校への持ち込みを原則禁止した文部科学省通知を見直すことを発表しました。 そもそもこの携帯電話持ち込み禁止の通知は、文科省が2009年...