子ども向け、おすすめのプログラミング教材
世の中にはたくさんのプログラミング教材があります。今回おすすめするのは小学生用のプログラミング教材で、「ドリルの王様 楽しいプログラミング(1.2年、3.4年、5.6年)」です。 この教材はパソコンのいらないアンプラ...
世の中にはたくさんのプログラミング教材があります。今回おすすめするのは小学生用のプログラミング教材で、「ドリルの王様 楽しいプログラミング(1.2年、3.4年、5.6年)」です。 この教材はパソコンのいらないアンプラ...
みなさんのご家庭では、お子さんが日々家でどれくらいの時間勉強しているかご存知ですか?また、家庭学習をお子さんがするときにどのような対応をされていますか? 各家庭で子どもの学習状況をどのくらい把握しているか、また家庭学...
以前の記事でプログラミング教育の必修化について、どれくらいの人が知っているのかというのを書きました。 そのとき参考にさせていただいたのは、GMOメディア株式会社が運営するプログラミング教育メディア「コエテコ」で、小学...
認知行動療法という言葉を聞いたことがありますか? 現代社会ではうつ病が広く知られており、その治療法の一つとしてニュースなどでも聞いたことがある方もいらっしゃると思います。 今回はこの認知行動療法について解説しな...
小学生くらいのお子さんがいらっしゃる親御さんは、子どもに勉強させたいときどのような方法をとっていらっしゃいますか? 単に勉強しなさいと言ってしまっている方はいますか?シンプルで簡単なように聞こえますが、この言葉を聞か...
ステムアカデミーキッズでは通常のレッスンの他に、夏休み限定でできるプログラミングの特別教室を開催しています。 いつもとは違う教材を使いプログラミングの新しい楽しさを体験できるとあって、今年もスクール生はもちろん一般の...
2020年のプログラミング教育必修化の課題として、人材が足りていないことは以前お伝えしました。 そうはいうもののプログラミングについて熟知した人材がいきなりたくさん入ってくることは現実的にありえません。 ではどうす...
今回は私自身も使っているAdobe Creative Cloudと、それを導入しようとしている子ども向けプログラミングスクールをご紹介していきたいと思います。 Adobe Creative Cloud まずはじめに、...
2020年の小学校プログラミング必修化への動きが活発になってきている今日この頃ですが、プログラミング必修化は子どもの世界だけの話ではないのかもしれません。 なぜなら社内公用語として英語を社員全員に必須のスキルとして求...
みなさんのご家庭ではお子さんにゲームをさせていますか? 現代社会の中では子どもにゲームを全くさせていないというご家庭はかなり少数派になってきました。 一昔前はというとゲームをするためには必ず専用のハードが必要でした...