『夏休みの宿題の効果的な取り組み方法』
こんにちは!8月に入り、夏休み期間もあと少しになってきました。 子供たちから「おばあちゃん家に行ったよ!」「旅行に行くよ!」というお話をよく聞きます。 そんな中で「宿題が全然終わらない、、、」という声もちらほら聞こえてき...
こんにちは!8月に入り、夏休み期間もあと少しになってきました。 子供たちから「おばあちゃん家に行ったよ!」「旅行に行くよ!」というお話をよく聞きます。 そんな中で「宿題が全然終わらない、、、」という声もちらほら聞こえてき...
連日の猛暑、皆さま体調は大丈夫でしょうか? この季節、洗濯物はよく乾きますが逆に洗濯するものが沢山で参ってしまっています。 気温も40度近くまで上がる日も多く、熱中症対策は欠かせませんね。 さて、「情報」という科目が小学...
こんにちは! 皆さんは非認知能力という言葉をご存知でしょうか。 最近話題になっている言葉なのですが、とても興味深く、子どもたちにとって、保護者様にとってとても重要なことだと感じたので、今日はこちらについてお話しさせていた...
この怪しげな格好をした人達の正体は『HADO』(ハドー)というスポーツゲームをする直前の私たちです!これは、5月10日から3日間開催されたEDIX(教育総合展)のブースの1つで頭と腕に専用の装置を身に着けて実際の動きやジ...
こんにちは! ゴールデンウィークがあっという間に過ぎ去り、5月も下旬となりましたね。 ゴールデンウィークはいかがお過ごしだったでしょうか? 私はというと、近所にある温泉でゆっくり過ごすことができました。最近は少しずつ夏を...
みなさんは本を読まれる際は、紙媒体で読みますか?デジタル書籍を読みますか? 私は集中して本を読む時は紙が好きです。理由は、今読んでいるページが全体のどの位置にあるかを数字だけでなく物理的に見ることができるので、デジタ...
子どもに何かをさせたいときは、〇〇しなさい!と強制するのではなく、その子が自発的に動けるようにすることが大切である、と以前の「勉強しなさい、は勉強しなくなる魔法の言葉」というブログで紹介致しました。 では、子どもが自...
私が最近新宿駅を歩いている時、ある衝撃的な広告にとても目を引かれました。 『勉強ばかりしないで、ゲームしなさい。』 子どものゲーム依存症が問題視されはじめて久しい中、なかなか挑戦的な広告ですね。広告出版元のゲムトレ(東京...
こんにちは! すっかり夏を迎え、猛暑日が続いていますね。 公立小学校の子どもたちは、夏休み期間ですが日中はかなり暑くあまり外で遊べないようで残念がっていますが、レッスンで会うととても元気です! レッスンは涼しい部屋で開講...
春を迎え、桜も満開になりましたね。 外を歩いていると春の匂いがし、 ポカポカした日差しから気持ちも明るくなります。 一方で、 どこか地に足がついていないふわふわした感じがあり、不安な気持ちもあります。 だからこそ、 落ち...