「西嶋式プログラミングパズル」解説編
前回の記事に引き続き、西嶋式プログラミングパズルの解き方を詳しく解説していきます。 まずはこちらの問題とルールをもう一度確認してください。 ★ルール1 3×3マスのときにはたてよこ1~3までの数字が入る。同じように4×4...
前回の記事に引き続き、西嶋式プログラミングパズルの解き方を詳しく解説していきます。 まずはこちらの問題とルールをもう一度確認してください。 ★ルール1 3×3マスのときにはたてよこ1~3までの数字が入る。同じように4×4...
2019年1月に弊社ステムアカデミーキッズの開発者西嶋孝文氏が、パズルにプログラミングの要素を加えた、プログラミング脳を育てる「西嶋式プログラミングパズル」※を開発しました!西嶋式プログラミングパズルが実際にどういうもの...
子ども達をプログラミングスクールに通わせる目的はさまざまです。2020年の必修化に備えるため、将来的にプログラミングスキルが必要になるから、論理的思考力や集中力、創造性を養うため、などが主な目的でしょう。 子ども達が...
プログラミングと聞くとどういったイメージを持ちますか?パソコンに向かってもくもくとコードを書き続けるイメージでしょうか。特にプログラマーという職業に対しては、人とコミュニケーションを取る機会が少なく、どちらかといえば口...
何かと話題の尽きない人工知能ですが、今回は第四次産業革命や雇用と合わせながら、さらに深めていきたいと思います。 第四次産業革命 この言葉は人工知能と並んで最近注目を浴びるようになってきました。 第一次産業革命では「...
小学校で2020年からプログラミングの必修化がスタートすることは、発表のあった2017年と比べるとより認知されるようになってきました。 しかし認知度が上がるにつれて、保護者の方々からは不安を感じると言う声も上がってき...
ソースコードという言葉はご存知でしょうか? 私自身大学まで文系でしたし、ソースコードもしくはコードと言われても何のことなのかさっぱり分かりませんでした。 IT系の会社や特にプログラマーの方であれば毎日嫌と言うほど目...
2020年プログラミング教育の必修化がスタートします。徐々にそのことに対する認知度もあがってきており、親御さんの中にもプログラミング教育に関心のある方が増えてきているのではないでしょうか。 しかしこのような時代の流れ...
大好評だったデジタルポケット主催のビスケットプログラミングコンテスト2018が終了し、応募された作品を集めた「Viscuit Puzzle Collection(ビスケットパズルコレクション)」というアプリがリリースさ...
先日WRSが東京で開催されました。WRSというのはWorld Robot Summitの略で、世界中から参加したチームがロボットのアイデアや技術を競う大会となっています。 2020年の本大会にさきがけて、2018年1...