簡単!家庭でできるビジュアルプログラミング

 2020年プログラミング教育の必修化がスタートします。徐々にそのことに対する認知度もあがってきており、親御さんの中にもプログラミング教育に関心のある方が増えてきているのではないでしょうか。

 しかしこのような時代の流れにあって、具体的に考え行動できている人はまだまだ少数だと思われます。必修化がスタートする前にどこかのプログラミングスクールに入れるべきか、それとも学校に任せてただ待っているべきか。または家で何かできることはないかなど、いろいろと迷われている方もいらっしゃるでしょう。

 ただじっと時を待つのも一つの選択肢ではありますが、2020年の必修化だけでなく、時代の流れやプログラミングを学ぶメリットを考えるならば、できる限り早く、お子さんがプログラミングに触れる機会があったほうが良いです。

家庭でできるプログラミング教育

 私自身プログラミングスクールの講師をしておりますが、やはりお子さんにとって一番良いのは、お母さんやお父さんが寄り添ってあげながら家庭で一緒にプログラミングを学んでいくことです。しかしそうは言ってもプログラミングの経験が全くないし、何をしたらいいのかも分からないという方が多くいらっしゃると思います。

 そんな方々へご紹介させていただきたいのが、ビジュアルプログラミングというものです。

 あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、ビジュアルプログラミングとはいわゆる英文で書かれたコードを作成してプログラムを組むものではありません。

 視覚的なオブジェクトを使ってプログラミングをしていくソフトになっているので、小さなお子さんでも使いやすく、プログラミングの経験が無い方でも気軽にプログラミングを体験することができます。

 代表的なものには「Scratch(スクラッチ)」や「viscuit(ビスケット)」などがあります。これらのものであれば、ご家庭でも気軽にプログラミングを体験できますし、プログラミング教育の始めとしては最適のツールだといえます。

 ご家庭で簡単にプログラミングを体験できるツールがあることは分かったとしても、それらをどう使うべきか調べるのには意外と手間がかかります。そんなときにはプログラミングの無料体験会を利用してみるのも一つの手です。お子さんだけでなく、プログラミングの経験がない親御さんにとってもプログラミングについて触れる良い機会になるのではないでしょうか。

 当校でも随時体験会の参加者を募集していますので参加していただければうれしいですし、また各スクールによって扱うツールが異なってきますので、いくつかの場所で体験会に参加してみるのもおすすめです。この機会にぜひお試しいただければ幸いです。

参考
【2020年義務化】小学校プログラミング教育とは?家でもできる必修化授業の対策とは?
https://robo-school.net/programming-ed/#i-5